グリセリンエステルという脂肪酸の一種で、脂肪酸グリセリンエステルはモノクリセリド、ギグリセリド、トリグリセリドの3種類が存在しますが、血液中の中性脂肪はトリグリセリドが90~95%を占めるので、中性脂肪といえばトリグリセリドと同義とされています。したがってTGと記されています。
中性脂肪とコレステロールを同じものと思っている人もいますが、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸になりますが、中性脂肪はエネルギーの貯蔵物質として肝臓や脂肪細胞内に蓄えられます。
状況によって中性脂肪は脂肪酸に変換されてエネルギーになり、また、全身の脂肪組織の主成分として、生体エネルギーの貯蔵の役目も担っています。
高脂血症の検査ではコレステロールと並んで中性脂肪が重要です。食事で摂取される脂肪のほとんどは中性脂肪です。
中性脂肪は肝臓でも合成されるので、食事から取った脂肪だけでなく、炭水化物、糖分も中性脂肪になります。
飲酒によっても肝臓での中性脂肪の合成が促進されます。
過剰になった中性脂肪は肝臓に蓄積されて、脂肪肝の原因になり、さらに慢性的になると肝細胞が繊維化して肝硬変に進行します。
50~149mg/dl
血液検査の基準値は実施する施設や検査方法などによって異なります。
一回だけの検査数値でなく過去の検査数値との比較が大切です。
高値 高脂血症、糖尿病、甲状腺機能低下症、閉塞性黄疸、ネフローゼ症候群など
低値 甲状腺機能亢進症、肝硬変、腫瘍などによる代謝異常など
中性脂肪は人が生きていくためには欠かせない栄養素のひとつですが、血液中の中性脂肪が高い状態が続くと生活習慣病といわれるさまざまな病気を誘発する原因となります。
LDLコレステロール、中性脂肪は動脈硬化を促進し、動脈硬化は心臓病や脳卒中の引き金となります。
記事血液中の中性脂肪が高くなる原因として、食生活、運動習慣、遺伝的要素などの要因が挙げられますが、なかでも食事の内容が与える影響が大きいとされています。
中性脂肪を減らすためには、高カロリー食品を控え、日常的に運動をするなどの生活の改善をしていきましょう。