ビリルビンは赤血球の分解代謝物です。赤血球の寿命は約120日で、古くなったり損傷を受けた赤血球は破壊され、ヘモグロビンはヘムとグロビンに分解されます。
さらにグロビンはアミノ酸に分解され、ヘムもビリルビンに分解されます。
このビリルビンは「間接ビリルビン」と呼ばれ、肝臓に運ばれて、酵素の働きで「直接ビリルビン」と呼ばれる物に変化します。
肝臓に運ばれたビリルビンは、大部分が胆汁の成分として肝臓から十二指腸に送られ、便といっしょに排出されます。
一部の直接ビリルビンは腎臓で濾過されて尿として排泄されます。尿が黄色く見えるのはビリルビンの色素のせいです。また間接ビリルビンは水溶性でないため、通常は尿から排泄されません。
ビリルビンは黄色い色素なので、血液中のビリルビンが基準値より高くなると、皮膚や白目の部分が黄色くなり、黄疸と判断されます。
間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせたものを「総ビリルビン」といいます。
通常は総ビリルビンと直接ビリルビンを測定して、2つの検査結果から間接ビリルビンの量を算出します。
T-Bil 総ビリルビン 0.2~1.2mg/dl
D-Bil 直接ビリルビン 0~0.4mg/dl
I-Bil 間接ビリルビン 0~0.8mg/dl
血液検査の基準値は実施する施設や検査方法などによって異なります。
一回だけの検査数値でなく過去の検査数値との比較が大切です。
高値の場合 黄疸、溶血性貧血、敗血症、体質性黄疸、甲状腺機能低下症、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌、胆石症、胆嚢炎、膵臓癌など
血液中のビリルビンが基準値より高く、ALT、ASTの数値にも異常がある場合は、ほとんどが肝臓の病気です。
ALT、ASTの数値があまり変化がないようであれば、胆汁の通り道の胆管に異常がある場合か、溶血性貧血などの血液の病気が疑われます。